こないだの新刊。
友人に表紙どうやって作ってるの?と聞かれたのでちょっと解説でも。
DTP技法的に複雑な事はしていないつもりです。
基本的に素材をIllustratorで作って、Photoshopで合成。
ドロップシャドウと乗算でなんとか(笑
入稿形式は合体psdです。
デジタルに足つっこんだ時からAdobe人なので、他のソフトを知りません。
Illustratorがないと画面が作れないくらい依存しています(^^;
■使用ソフト:Photoshop CS3/Illustrator CS3
以下折りたたみ。かなーり長いです。
下書き取り込んでレイアウト確認→ペン入れ行程はもうデータないのでパス(^^;
人物配置して色塗り。
今回は桂香さんと4人セットの2枚に分けて描きました
(てくは1人1枚描いて、取り込んでからレイアウト配置してた
タイトルスペース確保と後ろ4名を埋もらせる為にノート(イラレ作成) 配置とドロップシャドウ。
タイトルと裏表紙クレジット配置。
タイトルはノートとの境がくっきりしすぎてたので、黄色のドロップシャドウで縁取り。
—
当初、要素これだけのシンプルさでいいやと放置してました(ノートの枚数が多かったり、場所が違いますけども
ところが入稿前夜に「女子高生表紙なんだからもっとかわいくデコれ!」とわしが脳内命令を出してきたので手を入れるハメに(^^;
じゃあスクラップブッキングみたいにしましょうかね、と。
—
レース配置とドロップシャドウ。お仕事でも使ってるイラレのフリー素材。便利。
マスキングテープ
チェック柄は以前のDT女子スカート素材から流用(笑
ドットはイラレのスウォッチで作りましたが解説必要ですか?
付箋っぽいお花(イラレ作成)を散らしてドロップシャドウかける。
これで配置が完了。
マスキングテープは乗算かけているのでテープ同士が透けるのはOKなのですが、背景の水色まで透けるので色がにごっています。
それを回避するためにテープ部分だけ背景をくり抜いておきます。
こんな感じ。
テープと背景を1pixel重ねるのがコツと言えばそうかも(要は手動ケヌキです
そして完成〜。
修正もあわせて総時間は6時間ほどでした。
こんな内容でよかったんだろうか…(^^;
どなたかどっか知りたいところがあればツッコんでくだされば掘り下げます。
需要があればついでにペーパーの話でもしましょうか。
三次原稿と行程はだいたい同じです。