食事を作るとどこかにアップするのが習慣となっています。
…が、料理だいすき!得意!とかではまったくなく、知人に「ネタがないんですよ」と言ったところ「日々の献立流しとけばいいんですよ」と言われたのがきっかけ(笑;
で、自分では毎日似たようなものを食べてるなあと思っているのですが、ふと料理人の某氏に「レパートリーの多さはどこからきてるんですか?」的な事を問われました。
んん?そんなバリエーションないですよ?
「でも微妙に味付け違ったり素材が変わってますやん?」
あー、それは献立の立て方にあるかもしれません。
以下折りたたみ。
私の中で食品は以下のようにざっくり分類されています。
これを縦軸に3〜4品と調理法を選択すると、料理が一品できます(笑
パズル感覚!(^^;
—–
【主A:肉魚類】豚/鶏/牛/魚
【主B:野菜】根菜/白菜/キャベツ/もやし
【主B:日持ちするもの】乾物/水煮/缶詰
【副:大豆】厚揚げ/薄あげ/豆腐
【副:きのこ】しめじ/エリンギ/えのき
【副:赤色】にんじん/かにかま/さくらえび
【副:緑色】葉もの/ピーマン/ねぎ
【副:その他】たまご/練り物/こんにゃく/チーズ
【調味料】いろいろ(^^;
【調理法】炒める/炊く/蒸す
—–
主菜は【主A】から下、副菜は【主B】から下が選択肢。
選択は【主】からスタートするのではなく「いたみそうなもの」「たくさん残ってるもの」から選びます。
例えば〜「ピーマンがしょんぼりしてるわ〜」→「にんじんと薄あげ入れてきんぴらにしておこう」みたいな。
あと、前日とかぶらない組み合わせにする事がおやくそくでしょうか。
…と、解説すると「料理も科学してるんですか!?」と言われました(^^;
いや科学ではありませんが、万事気分より効率重視ですみませぬ。
食材廃棄率はじまんできないかなあと思ったりもします。
あれっ、自慢で終わってしまいましたよ(笑;
あっ逆に、料理名から作るのは結構苦手です。
酢豚ひとつとっても想像する中身がひとによって違うので…(^^;
毎日創作料理〜。