淀川川下り

130511-01.jpg
ひょんなことで下りコースに参加してきました。
枚方淀川河川公園「枚方船着場」から京阪天満橋駅そばの「八軒家浜船着場」まで約2時間30分かけて下ります。

そう、地元が樟葉のくせに、淀川も三十石船もくらわんか舟もほとんど知らないんですよね〜(^^;
あちこち神社とか行くにつれ、郷土史みたいなのも重要かなあと思ってみたりみたり。

130511-14.jpg 最初に鍵屋資料館を見学。

130511-02.jpg はじめて水上バスに乗るよ〜。

130511-12.jpg 130511-11.jpg
あいにくのお天気でしたが、こんなアングルが楽しめるのも水路ならではですね。

130511-03.jpg 130511-04.jpg
食いつきやすいお弁当画像(笑 竹の皮がよい香りでした。
と言うかおにぎりはいいから香物で飲みたかった(笑;

以下折りたたみ。

目玉の盛り上がりポイントは毛馬閘門(けまこうもん)を水路で通過できるところ!
船が門の中に入り停船。15分ほど排水して水面を低くし、大川へ出て行きます。
停船中、前後の入口から外を見学できます。雨でガイドさんは「どうされます?」な雰囲気でしたが問題ありません!(笑 びしょびしょでも写真撮るで(^^;
むしろ雨で見学者もすくなく、競争率が低くてよかったかもしれません。

130511-05.jpg これから門に進入します。

130511-06.jpg 停船。前方の様子。

130511-07.jpg 後方。あっ他の船がおるで。

130511-08.jpg とかやってるうちにどんどん水位は低くなります。

130511-09.jpg 前方の門が開き、出発!

130511-10.jpg 通り抜けた後方。さようなら毛馬閘門。また来れるかな。

おまけ:
130511-15.jpg
アングルをねばっていたらおこられた写真がこちらです(笑
だってだって桟橋に船が3艘も近づいていたんですよ〜。

130511-16.jpg 
その後梅田に移動すると、新阪急ホテル前にダックさんが!ここが発着場だったのか〜。
ものすごい人ごみの中スクリューだけ撮りました(^^;

ううむ、ダックさんとかアクアminiも楽しそうだなあ…。新たな扉が開きました(笑

毛馬閘門

タイトルとURLをコピーしました