『2てらだ!』『2てらさまだ!』『くまは何匹入りますか!?』
Proさまがセーフモードでしか起動しなくなった土曜日、問題がふたつありました。
1.金曜のおしごとデータを月曜までに先方に送らなければならない。
2.ちょっとした画像合成をして先方に送りたい。
1.はひとまず自分へファイル便を送り先方へ転送、2.はサブwin機にCS6をインストールして必要データはファイル便で移動することでなんとかなりました。
CS6ハイブリット版をおさえててよかった。
メールもGmailを経由しているのでムカシよりはるかにストレスがすくない(^^
—-
そもそもProさまにはタイムマシン(macの自動バックアップ機能)をつけていたので、データはさほど心配していませんでした。
しかし万一がこわいし、サブ機がwinの場合読めないやんこまる!となり、日曜日にHDD買ってきましたよ。
以下折りたたみ。
—-
WD ポータブルHDD TV録画対応WD Elements Portable 1TB 3年保証 USB 3.0 WDBUZG0010BBK-JESN
ねいさん、このあたりポチっとくのいかがでしょう(私信
最初認識しなくてあせったり、macwin互換に初期化したりしつつまるっとデータをコピー。
ホーム(アカウントひとつだとwinのDドライブに近い認識)をコピーしておけば大丈夫と思っていましたけども、ちょっと不十分でした。
—-
さて、タイムマシンには新iMacへ自動復元する機能もありますが、環境を把握したいアナログ派なのでいっこいっこ自分でインストールします(笑
【iMac初期化→OSインストール→OSアップデート→各種ソフトインストール→2TBよりホームコピー】
ホームのライブラリにmailやiTunes、アドレスブックのデータもあるので、しかるべきところへ入れると元通り。やっほう。
続いてどろ箱など定番ものをダウンロードしていたところ、象のーとがOS10.7.5以降になっていました(^^;わー。圧縮ソフトとかおそうじソフトとかー。
フリーフォント類もホームとHDDのライブラリに分散されてた様で気をつけた方がいいかもしれません。
まあ、結局はタイムマシンからとりだしてことなきを得ました。すごいわ〜。
旧OS使いは旧版ソフトも気をつけた方がよいですね。
ふと配布終了するのもふくめて先の杖なのでありました。