ぐるぐる歩きすぎて訳が分からない…(^^;
※みどりまるはおおよその山の位置です
亀岡祭に初めて行ってきました。
毎年10月23〜25日の祭事です(本当は10月1日からいろいろはじまっている)
日曜に重なったのでふらっと。
亀岡駅からてきとうに歩いていくつか山を見たあと、駅の観光案内所で亀岡祭案内パンフをもらい「時間あるから遠い方も行こう〜」「あっ見逃してるのあるから戻ろう!」と言う無計画と言う壮大な計画の次第でございます。
宵々山の午後だったのでまだのんびりむーど。
お神酒が登場するのは18時以降らしく、後ろ髪をひかれながら帰りました(笑
以下折りたたみ。
—-
市がつくったらしいしっかりした各山案内板の他に、各々が使っている高札?に昭和30年とか、山にかかってる木のはしごに昭和45年とあったりですごい。
小雨がぱらつくお天気で山を撮ったり撮らなかったり(^^;
鉾部分が電線の隙間にはさまっているのが気になります??
巡行時、道に出す時はどうするのでしょうか。
〜ここらで亀岡駅に戻りパンフレットをもらう〜
顔出し看板がふたつもあって意欲的。
しかし羽衣伝説ですと誰と撮ったらいいのか(^^;
〜ここらで見逃していることに気づく〜
ステキでした。次回は巡行見に行こう。
あと今回は「電線消してください!」の気持ちに同意しました(職業病;