贈り物に中村さんを利用したところ、後日封書が届きました。
「領収書が欲しい」と伝えた訳でもないのにな〜と思いつつ開封。
いい感じにお礼お手紙を兼ねててステキ!(職業病;
明細書は送られても違和感がありませんし、書類プラスお手紙とお茶で好印象。
これが「商品案内+お手紙&お茶」だと売りたい気持ちが見えてこちらも冷めるかもです。
お手紙は穴埋め形式の定型用紙でスタッフの負担軽減。
でも一部手書き仕様で親しみアップ。母の日とか○○祝いとか万能に使える〜。
お茶は自社製品で負担がかるく、試供品の性質も兼ねます。
注)私はネットで注文→商品を先方に直接送る使い方でしたので、わざわざ別送しているだけで、本来は商品同梱のお礼お手紙なのかもしれません。
なんにせよわるい印象を受けなかったのでリピーター作りにいい感じだと思います(えらそう;
購買回数で使い分けてたらもっとすごいですが初利用だったので今のところ不明です。
以下折りたたみ。
—-
【余談】
他の老舗も気になりつつよく知らないので調べてみました。
茶寮検索なので通販対応はよくわかりません。
▪️創業
・通円:永暦元年(1160)
・上林三入:天正年間 ※1573〜1592ってことでしょうか??
・福寿園:寛政2年(1790)
・中村藤吉:文政2年(1819)
・辻利兵衛:蔓延元年(1860)
・伊藤久右衛門:昭和27年(1952)
—-
【蛇足】宇治つながりで貼っておきます。
【宇治市PR動画】観光アクションゲーム「宇治市〜宇治茶と源氏物語のまち〜」