眼鏡問題

120325-1.jpg

さて、今月上旬に眼科で裸眼眼鏡の処方箋を作っていただき、さっそく眼鏡屋で注文して使いはじめて1週間。
…どうにもしっくりきていません(^^;

TV距離(1mくらい?)は格段に見やすくなりましたが、手元が見づらい。特にパソコンのモニタ。
遠近両用は近距離レンズが眼鏡の下部にあり下目使いで見ます。それが思ってる以上に下にある感じ。
それがレンズ位置なのか度数の問題なのかがよくわからない。

6ヶ月内なら保証でレンズを作り替えられるらしいけども、度数が変わる場合は再び処方箋が必要らしい。また神戸行くのか…。
セカンドオピニオン的に近所の眼科に行く手もできそうだけどどうなのかな。うーむ。
ダメ元で一度眼鏡屋で相談してみるのが安心かなあ。
どのみち4月に入らないと動けないので長期戦でいきましょう。

…眼科の検眼レンズセットを借りて気の済むまで自分で検眼したい(笑

以下折りたたみ。

焦点距離がアレですがフレームやフィッティング、レンズ加工は満足しています。

眼鏡屋でフレームデザインの希望を聞かれるもまったくない(^^;ので、レンズの幅と高さ(要は面積)で無難なものを選びました。うん、眼鏡に個性は求めてない…。

あと一応レンズメーカーにも希望はありますかと聞かれるも当然知らないのでありません。こだわりのあるお客はあるんだろうな。
どうやら眼鏡業界も外国産に押されて国産応援の風が吹いているらしく、質の高さで国産を押される。

外国産のは既成度数レンズを量産していて、そこから遠近どちらかの度数を削るためどうしても境目が残るらしい。そのかわりとてもおもとめやすい。
国産のは1枚づつ成型しているのでなめらかなんだそうです。
さらにキャンペーンでワンランク上のがおねだんすえおきでいろいろ…と電卓登場。

ここら辺で「ああ、処方箋持参だと検眼しないんだ!」と気づきました(笑
あたりまえと言えばあたりまえか。

まあ大きな問題がなければ次も15ねん以上使う予定なので予算内で国産のよいものを選択。
…えーとね、わしのもちものの中で5本の指に入るくらい(うわあ;
だからなんとかしないとね。

ところでわしのレンズ度数、病院では「そんなに厚くないですよ(=市販されているから)」と言われ、眼鏡屋では「とても厚くなりますね(=一般ではないから)」と言われます。
コウモリ体質?

戦いは続く。

タイトルとURLをコピーしました