ライムな切符

叡山ケーブルとロープウェイは交通カードが使えないお知らせポスター。
160704.jpg
『スルっとKANSAI ごめんなさい』
韻をふんでいます(笑

それはそれとして、ついにスルっとKANSAI終了の発表がありました。
非接触型ICカードがずいぶん普及した感じもしますし〜。

私は2013年にPiTaPaに乗り換えたので影響はありません。

余談:非接触型を推進したのは改札が故障しやすいからだそうですよ(^^;

以下折りたたみ。

—-
M.O.C.
youtubeにはメンソールしかありませんでした(^^;

と、まとめようと思ってたら新たなニュース!
関西私鉄4社が「新たな磁気カード乗車券」発行へ

な、なんだってー!Σ(^^;
—-
「磁気定期券や回数券をお持ちのお客様が、乗り越しで利用されるニーズがまだまだある」(阪急電鉄の広報担当者)
—-
だそうです。なるほどなー。
2枚重ねて入れられる改札は関西特産品??

定期券は持っていませんが、スルっとKANSAIの中ではラガールカードを一番買っていた気がするので記念に買うかもしれません(笑

記事の最後にある「バラ売り回数券」について思うところがありますがまたの機会に〜。

タイトルとURLをコピーしました