運転免許更新に行ってきました。
ペーパーなので免許更新は単なる儀式です(笑
2016年に京都駅前に更新センターができてらっくらく。
※利用できるのは優良運転者や70歳以上の免許更新など条件があります。
うんボク、ペーパーゴールドだから(笑顔
今までは羽束師まで行かなねばならないのが大変でした…駅から遠いし。
私が並んだ回(平日午前中)では、参加者30名ほど。
時間は10分前に到着→受付5分前から全体説明→手続き開始→安全講習受講(30分)で、1時間ちょっとでした。はやっ。
—-
講習会場の机の横にフックがついててちょっとわくわくしました(^^
—-
以下折りたたみ。
全体説明がはじまるといつも感じる牧羊犬と羊の関係…これから終了まで言われるまま追われるままに走り続けるのです(笑
鬼教官ではないので安心。幾度となく繰り返される説明も笑顔でご対応くださりありがとうございます。サーイエスサー!
5年前の更新では申請書類に免許証のコピーをつけてもらう手順があったような〜。
今回は機械に免許を挿入し、ご指導のもとタッチパネルを押すと住所など変更の有無・免許のパスワード設定が行え、申請書類がぴろぴろ〜と印刷されました。便利!
あんぜん協会はおことわりするぞう!とこころに決めていたので一度は断りました。
するとおこさまが載ってるA4パウチ的な資料を提示され「(略)ランドセルの反射板などにも利用されております。ご協力いただけませんか」と、協力金を減額してお願いする二段構えになっておりましたΣ(^^;いつから〜。
個人的にはもう一声!といきたかったのですが(もしやあったのかしら…)ゴキョウリョクしていただいた反射板。
あと会員証のカバーは内ポケットがあるので、特定の診察券やIC乗車カードを3枚ほど入れてもおもしろいかもしれません。
たぶん次回5年後!